
雨の多い梅雨シーズン真っ只中、みなさんはサーフィンライフ楽しまれていますか?
もうじき本格的な夏が到来しますが、現在は梅雨前線が日本付近に停滞し、全国的にどんよりとした空模様が続いていますね。
九州では前線が活発化し、局地的に激しい大雨が降るなど、土砂災害や河川の氾濫などの災害に巻き込まれないよう、お住いの方はお気を付け下さい。
さて、今回はタイトルの通り、毎年梅雨シーズンに入ると日本列島付近に発生する”梅雨前線”が波にどのような影響を与えるかについて、詳しくお伝えしたいと思います。
記事の内容梅雨前線(ばいうぜんせん)が波に与える影響
梅雨シーズンはサーフィンに適する?梅雨前線が波に与える影響





そもそも梅雨前線とは?
梅雨前線とは、春の空気と夏の空気が入れ替わる時期に発生する「停滞前線」です。
画像出典:学べる生活情報塾
日本の北側にあるオホーツク海気団と南側の小笠原気団がそれぞれ発達し、小笠原気団がオホーツク海気団を北へ押し上げる事で、季節が夏へと移り変わりますが、この2つの気団の勢力は共に同じくらいなので、お互いに押し合ったまま、なかなか移動してくれません。
オホーツク海気団と小笠原気団が押し合っている境目に発生するのが、まさに梅雨前線であり、日本列島付近からなかなか移動しない為、天気の悪い日が続くのです。
そして、オホーツク海気団の勢力が弱まり、小笠原気団が北上して押し切るか、気団同士が合体し、北と南の気圧差が無くなった時、「梅雨明け」となります。
梅雨前線で波が良くなる条件
梅雨前線で重要なポイントは前線を境に、北側からは北よりの風が、南側からは南よりの風が吹き続けるという事です。
波は同じ方向に吹き続ける風によって発達するので、前線の南側では太平洋側に向かってサイズアップしたうねりが押し寄せてくると思いきや、今度は前線の北側からやってくる北よりの風によって発達したうねりが抑えられてしまいます。
すなわち、梅雨前線が太平洋側沿岸よりも北上した時に南から発達したうねりが風で抑えられずに太平洋側に届く場合がありますが、この時は太平洋側沿岸はオンショアが吹き続けるという事も考慮しなければなりません。
従って、梅雨前線によって最も波のコンディションが良くなる時は、太平洋側沿岸よりも北に停滞していた梅雨前線が南海上まで南下し、オフショアになる日です。
波があまり良くないイメージの梅雨シーズンですが、梅雨前線の動きによっては、太平洋側にサイズアップした波が届き、オフショアで整う事でグッドウェーブになる可能性があるのです。


まとめ
梅雨シーズンはあまり波が立たないイメージですが、梅雨前線の動きによっては、波が良くなる場合もあるという事を知って頂けましたか?
梅雨前線はオホーツク海気団と小笠原気団が押し合う事で発生する停滞前線で、前線を境に北側からは北よりの風、南側からは南よりの風が吹き続けている特徴があります。
従って、太平洋沿岸よりも北に梅雨前線が北上する事で発達したうねりが沿岸に届き、さらに梅雨前線が南海上に南下するとオフショアでコンディションが整い、良い波になる可能性があります。
梅雨明けをすると、いよいよ本格的な夏がやって来ます。梅雨シーズンもサーフィン楽しんで下さいね。
公式LINEに登録して最新情報をGETしてね♫